今日のサルべから

Catch (1)(U)(R)
ソーサリー レア
あなたは対象のパーマネントのコントロールを得る。
それをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
Release (4)(R)(W)
お互いのプレイヤーはアーティファクトを1つ生贄に捧げ、
クリーチャーを1体生贄に捧げ、エンチャントを1つ生贄に捧げ、
土地を1つ生贄に捧げ、プレインズウォーカーを1つ生贄に捧げる。
融合
うおーいリリースしてねーぞー
美味しくいただいちゃってるぞー
赤白の方がカラーパイっぽくないけど《天秤/Balance(4ED)》成分
ってことなんすかね。
PWぱくったり殺せたりすんのが強そう。

Emmara Tandris (5)(G)(W)
伝説のクリーチャー-エルフ・シャーマン レア
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンに与えられる
全てのダメージを軽減する。
5/7
トークンが無敵になるよー。
セレズニアなのでトークン推し。
しかし7マナ域まできっちり展開出来てるのであれば、
3/3から5/5トランプルまできっちり揃ってるわけで
そこまでする必要はないかもしれない。

Warleader’s Helix (2)(R)(W)
インスタント アンコモン
Warleader’s Helixは対象のクリーチャーかプレイヤーに
4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
みんな大好き《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》が
帰ってきたぞー。4マナだけどな!まさに(ry
書いてあることは全然弱くないんだけど、
最近のアグレッシブなデッキの4マナ域は過密状態なので
枠が空きそうにないのがとりあえずの問題。


以下画像とか出てるやつ

発掘された道しるべ (2)(U)
ソーサリー コモン
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。
あなたはそれらの中からインスタント・カードやソーサリー・カード
を合わせて最大2枚まで公開してもよい。そうしたなら、その公開した
カードをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの
一番下に望む順番で置く。
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》の能力部分だけみたいな。
コントロールなら当たりの枚数を調整出来ますが
時々スカることを考えるとちょっと使いにくいかな。

迷路の歩哨 (5)(W)
クリーチャー-エレメンタル コモン
警戒
あなたがコントロールする多色のクリーチャーは
警戒を持つ。
3/6
コモンのサイクル。マナコストのシンボル、P/T、自身と付与する
能力がカラーによって違っている。他の色は、
青:3/5 飛行
黒:4/5 接死
赤:6/3 速攻
緑:5/4 トランプル
リミテ用ですが、環境遅くなるんでしょうかね?
GTCが早かっただけに。

概念泥棒 (2)(U)(B)
クリーチャー-人間・ならず者 レア
瞬速
対戦相手一人が自分の各ドロー・ステップで引く1枚目のカード
以外にカードを1枚引く場合、代わりにそのプレイヤーはドローを
飛ばし、あなたはカードを1枚引く。
3/1
ディミーアさん目玉の1枚。
相手のドローは俺のもの。ザ・ジャイアニズム。
とりあえずは啓示に合わせて撃ちたいですよね。
色合ってるし自分で《囁く狂気/Whispering Madness(GTC)》
とか打っても割と楽しいですが。
しっかし露骨に啓示対策っぽいの増えたなあ…

ヴィーアシーノの初太刀 (1)(R)(W)
クリーチャー-ヴィーアシーノ・兵士 コモン
速攻
ヴィーアシーノの初太刀が戦場に出た時、これはターン終了時
まで+2/+2の修正を受ける。
2/2
リミテ用ボロス生物。
同僚は《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
こっちはサイズ担当。
4/4はデカイから普通に強いと思う(小並感)



以下、昨日の分

野蛮生まれのハイドラ (X)(R)(G)
クリーチャー-ハイドラ 神話レア
二段攻撃
野蛮生まれのハイドラは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態
で戦場に出る。
(1)(R/G):野蛮生まれのハイドラの上に+1/+1カウンターを1個置く。
この能力は、あなたがソーサリーを唱えるときのみ起動できる。
0/0
定期的にリリースされるハイドラ枠。
今回のチャームポイントは二段攻撃。
同期に《始源のハイドラ/Primordial Hydra(M13)》が居るけど
グルールの湧血能力との兼ね合いから一瞬パンプされることに
意味のある二段攻撃になったんでしょうかね。

軍団の戦略 (R)(W)
エンチャント 神話レア
あなたがコントロールする赤のクリーチャーは
+1/+0の修正を受ける。
あなたがコントロールする白のクリーチャーは
+0/+1の修正を受ける。
(R)(W),軍団の戦略を追放する:あなたがコントロールするすべての
クリーチャーを追放する。次の戦闘の開始時に、それらの追放された
カードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。それらのクリーチャー
はターン終了時まで速攻を得る。
《十字軍/Crusade(4ED)》も今や全除去回避能力が付く時代。
時の流れとは恐ろしい…
しかも他の十字軍亜種と違ってお値段据え置きの2マナ。
パワーが増えるのが赤なので赤メインのデッキに入れたい。
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》で大量展開する
ナヤブリッツみたいなデッキに入るんすかねえ?
最近は生物の素の性能で推すデッキが多いので
実情はどうか分かりかねますが。
でも書いてあることはハゲあがるほど強いので、
良さげなデッキが組めるんじゃないでしょうか。
枚数積むカードなので使われるなら高くなりそう。

生存 (3)(G)
ソーサリー アンコモン
緑の3/3のケンタウルス・クリーチャー・トークンを1体
戦場に出す。
存命 (W)
ソーサリー アンコモン
あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき
2点のライフを得る。
融合
生存/戦略 では無かった。ちょっと古いか。
トークン生産と《集い/Congregate(USG)》みたいなライフゲイン。
5マナで《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》より
ちょっと多めのライフをもらえる感じ。
存命の方を単体で使って殴り合いの状況を切り返す
とかがいいのかもしれない。

死橋の詠唱 (4)(B)(G)
エンチャント 神話レア
死橋の詠唱が戦場に出た時、あなたのライブラリーの一番上から
10枚のカードをあなたの墓地に置く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるカード1枚
を無作為に選ぶ。それがクリーチャー・カードである場合、
それを戦場に出す。そうでない場合、それをあなたの手札に加える。
アド厨用エンチャント。
どちらかというと生物多めに組むと、マナコスト分もお得になる。
といっても1回打った除去とかハンドに戻ってくるだけでも
お得なんだけどね。
緑黒メインの遅めのコントロールデッキに
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》入れて墓地の枚数
調整しながらこれ維持するとめちゃくちゃ強そう。
個人的期待の1枚。初日安かったら買おう。

ヴィズコーバの血男爵 (3)(W)(B)
クリーチャー-吸血鬼 神話レア
絆魂、プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたのライフが30点以上かつ対戦相手1人のライフが10点以下
である限り、ヴィズコーバの血男爵は+6/+6の修正を受けるとともに
飛行を持つ。
4/4
名前に個人的親近感わきまくりヴァンパイアさん。
同マナ域にオブゼダート先輩がいるものの、
2色プロテクション絆魂と負けず劣らずの除去耐性とドレイン力。
プロテクションがかなりキていて除去れるのが
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》とか
《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》とかになってしまう。
出されたらゲロウザくて評価上方修正するパターンのカード。
因みに日本語版は誤訳。両方満たさないと10/10にならない。
まあ、下の能力は割とどうでもいいんだけどね。

ニヴィックスのサイクロプス (1)(U)(B)
クリーチャー-サイクロプス コモン
防衛
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび
ニヴィックスのサイクロプスはターン終了時まで+3/+0の修正を
受けるとともに、このターン、防衛を持たないかのように
攻撃出来る。
1/4
いつものイゼット系パンプ生物。
1回唱えると4/4になるので割とデカイ。
タイミング的に暗号と噛み合わないのがちょっと残念。
フラッシュバックなどど絡めて。
というかコモンなのでリミテで
《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》→これと展開されると
下がビタ止まりしてだるそう。

歪んだ体系 (U)(B)
インスタント アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/-Xの
修正を受ける。Xはあなたの手札にあるカードの枚数に等しい。
ディミーアの除去らしきもの。
ハンド依存なので安定はしませんがタフネス2~3くらいは
やれるのではないかと。
一応打点アップにも使えるが、青黒は小型生物が多いので
使うと死んでしまいそうな…



結構出そろってきたね。
プレビューも始まってない時期に4箱とか予約しちゃってたから
戦々恐々だったけど強そうなの多くて助かるわ~。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索