あけおめ & WORLD OF WARCRAFT TCGで遊んだ
2012年1月1日 TCG全般今年もよろしくお願いしますですハイ。
元旦にも関わらずカードゲームで遊んできたジャンキーな私。
本日のネタは、「WORLD OF WARCRAFT TCG」
とりあえずスターター封入のクイックルールが
歯抜け過ぎて謎だらけなのであるw
以下、スターター対戦して不明だった部分を公式サイトUPの
ルールブックから抜粋。
つーか、なんでスターターにこっちのルールブック入ってないのさw
http://www.konami.jp/card/wowtcg/
・マリガンあります。1回だけ7枚引き直し。
・先行1ターン目ドロー無しです。
・アクションフェイズ(メインフェイズ的なもの)では
カードのプレイ、能力使用、戦闘、リソースを置くを
任意の順番で行える。リソース置く以外は好きな回数できる。
⇒戦闘は個別に複数回行う、アクエリとかLFの感じと思われ。
・相手のターンでもエンドフェイズとかにクエスト遂行、能力使用、とか
できるっぽい?
・戦闘フェイズ
(1)戦闘開始宣言して攻撃カードをタップし攻撃先のヒーローか仲間を選ぶ
(2)インスタント、能力使用タイミング
(3)プロテクター能力持ちで防御するか決める
(4)インスタント、能力使用タイミング
(5)戦闘ダメージ解決
★このゲームは仲間カード(クリーチャーカード)へのダメージは
ターン終了しても回復しない。ダメージ累積します。ポケモンとかLF式。
回復カードで回復したりは出来る。
・防御時も襲撃コストを払ってヒーローの攻撃力を上げられる。
・襲撃する際は武器カードの襲撃コストを払ってエグゾースト(タップ)する。
⇒攻撃で使った武器は返しのターンの防御では使えない。
・ダメージを回復する効果と防ぐ効果は別
⇒回復:すでに与えられたダメージを回復できる。
⇒防ぐ:これから与えられるダメージを無効化する。
・チェーン(スタックルール)あり。
クエストの遂行、インスタントカード、カード能力がスタックに乗る。
・プロテクターの能力は召喚酔いに影響されない。
・武器カードのタイプ欄右にある「格闘(1)」とか「射程(1)」は
その種類の武器は1枚しか場に出せないことを表している。
・防具カードなんつーものがあるらしいが、今日剥いたパックにも
スターターにも入ってなかった。使い方は武器と同じでヒーローへの
ダメージを防御力分軽減する。
・デッキは60枚以上、同じカードは4枚まで。
デッキに入れられるカードはヒーローカードの派閥アイコンと
クラスアイコンが合っているカードだけ。
(ヒーローカードの左上が派閥アイコン、右上がクラスアイコン)
・ロケーションカードってーのもあるらしい。(当然スターターには入ってない)
何度も使えるクエストカード、であってるはず。
・マスターヒーローカードってのもあるらしい。(当然スタry
ヒーローカードに重ねて使う。ヒーロー進化カード的な。
・レアリティ
白:コモン
緑:アンコモン
青:レア
紫:エピック(多分神話レア的な)
橙:レジェンダリー(PCゲーム用コード付いてるカード)
・TCGエンジンデザインにブライアン・キブラーって書いてあるwww
とまあ、色々書いて無くて遊ぶとき大変でしたとさ。
肝心のゲーム自体はリーダーカードのあるMTGですね。
クエストカードがほぼドロソなので、後半もアクション数が増えるのはいい感じ。
あと重いカードは強いす。最近のMTGみたいに割とえげつない事書いてある。
レアリティ高いカードも当然の如く強いっぽい。
スターター対戦が茶番に思えてくるレベルのカードがパックからコンニチワしてました。
ゲームとしては悪くなさそうだけど、
日本で洋ゲー風のイラストってウケナイからなー。
マーヴル、DCのVSシステムとかいい例。(俺はゲーム共々ちょお好きでしたが)
販売代理店がKONAMIだから遊戯王扱ってる店とかに一緒に置いてあったりするんだが
その販路じゃうれないんじゃないすかね……
元旦にも関わらずカードゲームで遊んできたジャンキーな私。
本日のネタは、「WORLD OF WARCRAFT TCG」
とりあえずスターター封入のクイックルールが
歯抜け過ぎて謎だらけなのであるw
以下、スターター対戦して不明だった部分を公式サイトUPの
ルールブックから抜粋。
つーか、なんでスターターにこっちのルールブック入ってないのさw
http://www.konami.jp/card/wowtcg/
・マリガンあります。1回だけ7枚引き直し。
・先行1ターン目ドロー無しです。
・アクションフェイズ(メインフェイズ的なもの)では
カードのプレイ、能力使用、戦闘、リソースを置くを
任意の順番で行える。リソース置く以外は好きな回数できる。
⇒戦闘は個別に複数回行う、アクエリとかLFの感じと思われ。
・相手のターンでもエンドフェイズとかにクエスト遂行、能力使用、とか
できるっぽい?
・戦闘フェイズ
(1)戦闘開始宣言して攻撃カードをタップし攻撃先のヒーローか仲間を選ぶ
(2)インスタント、能力使用タイミング
(3)プロテクター能力持ちで防御するか決める
(4)インスタント、能力使用タイミング
(5)戦闘ダメージ解決
★このゲームは仲間カード(クリーチャーカード)へのダメージは
ターン終了しても回復しない。ダメージ累積します。ポケモンとかLF式。
回復カードで回復したりは出来る。
・防御時も襲撃コストを払ってヒーローの攻撃力を上げられる。
・襲撃する際は武器カードの襲撃コストを払ってエグゾースト(タップ)する。
⇒攻撃で使った武器は返しのターンの防御では使えない。
・ダメージを回復する効果と防ぐ効果は別
⇒回復:すでに与えられたダメージを回復できる。
⇒防ぐ:これから与えられるダメージを無効化する。
・チェーン(スタックルール)あり。
クエストの遂行、インスタントカード、カード能力がスタックに乗る。
・プロテクターの能力は召喚酔いに影響されない。
・武器カードのタイプ欄右にある「格闘(1)」とか「射程(1)」は
その種類の武器は1枚しか場に出せないことを表している。
・防具カードなんつーものがあるらしいが、今日剥いたパックにも
スターターにも入ってなかった。使い方は武器と同じでヒーローへの
ダメージを防御力分軽減する。
・デッキは60枚以上、同じカードは4枚まで。
デッキに入れられるカードはヒーローカードの派閥アイコンと
クラスアイコンが合っているカードだけ。
(ヒーローカードの左上が派閥アイコン、右上がクラスアイコン)
・ロケーションカードってーのもあるらしい。(当然スターターには入ってない)
何度も使えるクエストカード、であってるはず。
・マスターヒーローカードってのもあるらしい。(当然スタry
ヒーローカードに重ねて使う。ヒーロー進化カード的な。
・レアリティ
白:コモン
緑:アンコモン
青:レア
紫:エピック(多分神話レア的な)
橙:レジェンダリー(PCゲーム用コード付いてるカード)
・TCGエンジンデザインにブライアン・キブラーって書いてあるwww
とまあ、色々書いて無くて遊ぶとき大変でしたとさ。
肝心のゲーム自体はリーダーカードのあるMTGですね。
クエストカードがほぼドロソなので、後半もアクション数が増えるのはいい感じ。
あと重いカードは強いす。最近のMTGみたいに割とえげつない事書いてある。
レアリティ高いカードも当然の如く強いっぽい。
スターター対戦が茶番に思えてくるレベルのカードがパックからコンニチワしてました。
ゲームとしては悪くなさそうだけど、
日本で洋ゲー風のイラストってウケナイからなー。
マーヴル、DCのVSシステムとかいい例。(俺はゲーム共々ちょお好きでしたが)
販売代理店がKONAMIだから遊戯王扱ってる店とかに一緒に置いてあったりするんだが
その販路じゃうれないんじゃないすかね……
コメント