ISDブロック構築

2012年4月9日 MTG
身内で遊んできたので感想メモ

自分はいつもの狼男デッキ

【生物】
軽蔑された村人/月傷の狼男 4
アヴァブルックの町長/吠え群れの頭目 4
常なる狼 4
夜明けのレインジャー/黄昏の捕食者 3
高原の狩りの達人/高原の荒廃者 4
扇動する集団/野生の血の群れ 4

【呪文】
月霧 4
昇る満月 4
硫黄の流弾 2
情け知らずのガラク 2

【土地】
森 11
山 9
ゆらめく岩屋 4
ケッシグの狼の地 1


友人2名の仕様デッキは
青緑ドレッジ、赤黒白リアニ、白緑高まるビート、赤黒白リアニ、
デルバースピリット、 赤黒除去コン、青黒ゾンビコンボ


・タフネス1生物の採用
 環境からトークンが消えた→除去コンが増えたで
 《霊炎》されちゃうタフ1生物はどうなのよと。
 主に《軽蔑された村人》。
 《町長》は強いから流石に入ったままでいいか。
 入れ替える選択肢が《カヅタフの羊飼い》くらいしかないけど
 意外と威嚇も強いので、まああるかも。

・マナバランス
 《ゆらめく岩屋》を大量に引き込んでぐぬぬした試合がありまくったので
 流石に4投入はきちーかなと。
 《進化する未開地》との割合をどうするか。
 現状の構成だと1ターン目やることないから《未開地》4投入して
 1ターン目に使ってマナ基盤整えちゃうというのはあるかも。

・フィニッシュカードを何か
 相手殺す手段が生物だけだと競り合ってる時トップツモから即勝ち
 とか出来ないので何か欲しい。
 《高まる残虐性》で打点強化しつつダメージ除去圏内から逃げるとか。
 一番丸いのが《小悪魔の遊び》か。

・《狩達》と《ガラク》がタダツヨ
 笑えるほどの安心感。
 《狩達》とか黙って変身させるだけじゃなく《月霧》でパタパタさせられる
 のが狼男デッキの強み。
 《ガラク》はほぼ表でトークンって言ってるだけだけど、
 青緑墓地とやるときは裏の接死トークンで《骨塚のワーム》系を殺しに行けたりと
 色々便利。

・《夜明けのレインジャー》
 トークンいなくなったし抜くかと思いきや、
 タフ2あるので《霊炎》耐えられる、
 裏の4/4格闘も結構強い、
 表のタップ飛行2点で《ドラグスコルの隊長》とか《デルバー》殺せる、
 とノータイムで抜くには惜しい性能。

・《冒涜の行動》
 ぶっ放すけど俺は《昇る満月》で再生するから無傷だぜヒャッハーが出来る。
 白緑人間みたいなのとやるときの選択肢として。



とりあえず

《ゆらめく岩屋》→《進化する未開地》
《軽蔑された村人》→《カヅタフの羊飼い》
 何か → 《小悪魔の遊び》

辺りに変更してみようかと。

あとちゃんとサイドボード込で75枚プラン考えないとね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索