びんじょう
【生物】
1位 たるも 6kくらい
2位 なんJ 4Kくらい
3位 雷口のヘルカイト? 3Kくらい?
【インスタント】
1位 FoW 7Kくらい
2位 もみ消し? ?
3位 不明
【ソーサリー】
1位 シンクホール 3k行かないくらい
2位 思考囲い(LAW) 2kいかないくらい
3位 直観? わすれた
【エンチャ】
1位 だまし討ち USG当時の価格
2位 サバイバル EXO当時の価格
3位 十字軍 4th、5th当時の価格
【茶】
1位 黒蓮β ヴィンテまとめて価格
2位 Mox青β ヴィンテまとめて価格
3位 Mox黒β ヴィンテまとめて価格
【PW】
1位 神ジェイス 7Kくらい
2位 ヴェリアナ 2.5Kくらい
3位 思考ジェイス 2.5Kくらい
【土地】
1位 ワクショ ヴィンテまとめて価格
2位 アンシー白 10Kくらい
3位 ヴォルカ白 10Kくらい?
昔の全然思い出せないの。
買った後って値段の事、あんま覚えてなくね?
書き出す過程でXX年の紙ゲ人生を振り返ってみると
【1.紙1枚に日本円を支払い始める】
⇒多分MTG初めて少ししたくらいに今は無き某所某店で買った
《真珠のドラゴン/Pearl Dragon(MIR)》だと思う。
当時からドラゴン生物が好きだったんだけど、シヴドラとか中防の小遣いで
買うには高かったので、「これなら半額以下で買えるわ」と決断。500円くらい。
ぶっちゃけ初めて引いたドラゴンが《炎の嵐のヘルカイト/Firestorm Hellkite(VIS)》 だったので、そいつより場持ちが良ければ何でも良かった模様。
【2.紙1枚に4ケタ円支払い始める】
⇒白ウィニー組みたくて足りなかった《十字軍/Crusade(4ED)》か《栄光の頌歌/Glorious Anthem(USG)》買った時かな。
トップレアじゃなきゃ頑張って買おう、と思えるようになる時期。
【3.トップレア級(3000円位)を買い始める】
⇒99年の世界選手権のバイヤーブースで《稲妻のドラゴン/Lightning Dragon(USG)》の
金箔ロゴ入りFoilを買った。当時は無知で「俺の知らない加工のカードや!」的な
ノリで即決で買ってましたが、アレってプレリの参加賞かなんかだよなw
【4.古いカードにも手を出し始める】
⇒大学生になってバイトで収入が増えた時期。
友人の海外通販に乗っかって《Sinkhole(LEB)》買った時。
数年後にレガシーでピキュラ組むまでは死蔵。
【5.新渡戸稲造を放出できるようになる】
⇒多分これMTGじゃないんですよね。
MQTCG妖精伝承のクソ高いSR、またはプロジェクトレヴォリューションの
直筆サインカード当たり券とかその辺。
妖精に関しては結構末期の頃に始めたので、扱い店舗が少なく価格比較も
出来なかったためしゃーなし部分もあり。
【6.箱買い余裕になる】
⇒どうせ揃えるんだから最初から剥けばよくね理論。
特に国産はセットあたりの種類数も少なくワンチャン揃う雰囲気なのが罠。
尚、自分は未だにパック買い派。リ、リミテッド出来るし(震え声)
【7.カートン買い余裕になる】
⇒悪化。プレメモのシール300点で直筆カードキャンペーンが悪い。
【8.直筆カードやポイントシールを諭吉とトレード】
⇒けいおん!厨きんもーw
【9.そうだ、タルモとデュアラン買ってレガシー備えよう】
⇒サインカードより安いとか余裕やな。DeadGuyEva組んだ。
【10.引退処分するからと釣られて】
⇒アンシーとかトロピーとかヴォルカとか買う。安いわー諭吉軽いわー
【11.ヴィンテおまとめ価格ドン】
⇒白枠の予定だったけど黒枠余裕ですわーやすいわー
ここ2~3年がゴミだな。
【生物】
1位 たるも 6kくらい
2位 なんJ 4Kくらい
3位 雷口のヘルカイト? 3Kくらい?
【インスタント】
1位 FoW 7Kくらい
2位 もみ消し? ?
3位 不明
【ソーサリー】
1位 シンクホール 3k行かないくらい
2位 思考囲い(LAW) 2kいかないくらい
3位 直観? わすれた
【エンチャ】
1位 だまし討ち USG当時の価格
2位 サバイバル EXO当時の価格
3位 十字軍 4th、5th当時の価格
【茶】
1位 黒蓮β ヴィンテまとめて価格
2位 Mox青β ヴィンテまとめて価格
3位 Mox黒β ヴィンテまとめて価格
【PW】
1位 神ジェイス 7Kくらい
2位 ヴェリアナ 2.5Kくらい
3位 思考ジェイス 2.5Kくらい
【土地】
1位 ワクショ ヴィンテまとめて価格
2位 アンシー白 10Kくらい
3位 ヴォルカ白 10Kくらい?
昔の全然思い出せないの。
買った後って値段の事、あんま覚えてなくね?
書き出す過程でXX年の紙ゲ人生を振り返ってみると
【1.紙1枚に日本円を支払い始める】
⇒多分MTG初めて少ししたくらいに今は無き某所某店で買った
《真珠のドラゴン/Pearl Dragon(MIR)》だと思う。
当時からドラゴン生物が好きだったんだけど、シヴドラとか中防の小遣いで
買うには高かったので、「これなら半額以下で買えるわ」と決断。500円くらい。
ぶっちゃけ初めて引いたドラゴンが《炎の嵐のヘルカイト/Firestorm Hellkite(VIS)》 だったので、そいつより場持ちが良ければ何でも良かった模様。
【2.紙1枚に4ケタ円支払い始める】
⇒白ウィニー組みたくて足りなかった《十字軍/Crusade(4ED)》か《栄光の頌歌/Glorious Anthem(USG)》買った時かな。
トップレアじゃなきゃ頑張って買おう、と思えるようになる時期。
【3.トップレア級(3000円位)を買い始める】
⇒99年の世界選手権のバイヤーブースで《稲妻のドラゴン/Lightning Dragon(USG)》の
金箔ロゴ入りFoilを買った。当時は無知で「俺の知らない加工のカードや!」的な
ノリで即決で買ってましたが、アレってプレリの参加賞かなんかだよなw
【4.古いカードにも手を出し始める】
⇒大学生になってバイトで収入が増えた時期。
友人の海外通販に乗っかって《Sinkhole(LEB)》買った時。
数年後にレガシーでピキュラ組むまでは死蔵。
【5.新渡戸稲造を放出できるようになる】
⇒多分これMTGじゃないんですよね。
MQTCG妖精伝承のクソ高いSR、またはプロジェクトレヴォリューションの
直筆サインカード当たり券とかその辺。
妖精に関しては結構末期の頃に始めたので、扱い店舗が少なく価格比較も
出来なかったためしゃーなし部分もあり。
【6.箱買い余裕になる】
⇒どうせ揃えるんだから最初から剥けばよくね理論。
特に国産はセットあたりの種類数も少なくワンチャン揃う雰囲気なのが罠。
尚、自分は未だにパック買い派。リ、リミテッド出来るし(震え声)
【7.カートン買い余裕になる】
⇒悪化。プレメモのシール300点で直筆カードキャンペーンが悪い。
【8.直筆カードやポイントシールを諭吉とトレード】
⇒けいおん!厨きんもーw
【9.そうだ、タルモとデュアラン買ってレガシー備えよう】
⇒サインカードより安いとか余裕やな。DeadGuyEva組んだ。
【10.引退処分するからと釣られて】
⇒アンシーとかトロピーとかヴォルカとか買う。安いわー諭吉軽いわー
【11.ヴィンテおまとめ価格ドン】
⇒白枠の予定だったけど黒枠余裕ですわーやすいわー
ここ2~3年がゴミだな。
コメント