【FRF】運命再編のプレビューとか
2014年12月31日 MTG
プレビューめっちゃ出とる
■嵐の憤怒、コラガン
新キーワード能力【疾駆】持ちのドラゴン
【疾駆】はこっちのコストを払って召喚すると、
《ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker(VIS)》状態になる能力。
こいつは召喚コストも疾駆コストもかわらず3黒赤だけど、
変わる奴もいるんだろうなぁ。
5マナ4/5飛行と全体+1/+0能力持ち。
色的にマルドゥに入る訳だが、スタンダードのマルドゥミッドレンジみたいなの
じゃなくて《軍族童の突発》とか使ったりして数並べて殴るデッキで
疾駆で使うと強そう。
■Valorous Stance
1白のインスタントで、生物に破壊不能を与えるか、
タフネス4以上の生物を破壊するか選べる、今回のテーマの
モード選択呪文の1種。
サイもデーモンもロック鳥も引っかかるので便利そう。
しかし白なのでそれらを使っているデッキに入るという。。
■名誉の報償
2白のインスタントで、4点ライフゲインと今回の新キーワード能力である
【鼓舞】2を行える呪文。
【鼓舞X】は「自身の生物の中で最もタフネスの低い1体にX個の
+1/+1カウンターを置く」というもの。
アブザンの能力らしく前作の長久とシナジーしたりする。
ただ、狙って置くにはデッキ構成を考えないといけなそう。
いっそ生物1体しか場に出さなきゃいいか・・・
■魂の召喚
1白のソーサリーで、山札トップを【予示】する。
これまた新能力の【予示】。
指定されたものを裏向きの2/2生物として出し、
表が生物ならマナコストを払って表に出来る、というもの。
変異とは違うっぽいので、分けて置いておかないといけないのが紛らわしそう。
巷では早速《ファイレクシアン・ドレッドノート(MIR)》を表にする
的な話になってるようで。色々と悪さができそう。
ブロック構築では自前のファイブカラー変異デッキに
どう組み込めるか考えるのが楽しみです。
■Soulflayer
4黒黒で探査持ちの4/4のデーモン生物で、
探査したカードのキーワード能力を得ることが出来る。
ゲットできるのは、飛行、先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、
呪禁、破壊不能、絆魂、到達、トランプル、警戒。
結構おおいな。
何体合体しようがパワー/タフネスは上がらないので、
回避能力か直接戦闘に強い能力を得たいところ。
テーロスの神から破壊不能を得たりするとフレーバー的にも
厨二臭くて大変よろしい。
■頭巾被りの暗殺者
2黒で1/2、出た時にこれに+1/+1カウンター1個置くか、
このターンにダメージを与えられている生物1体を破壊か選べる。
呪文だけじゃなく生物にもモード選択があるのね。
■グルマグのアンコウ
6黒で探査持ちの5/5生物。
《わめき騒ぐマンドリル》を1マナ重くしたらちょっとデカくなって
トランプルが取れました。
■ジェスカイの賢者
1青で果敢持ちの1/1、死亡すると1ドロー。
果敢を臭わせてブラフアタックして死んじゃっても一応カードは減らない的な。
果敢の問題はタルキールブロック内に軽くて有用な呪文が殆どない事なので
生物よりも、そこらへんをはよ。
■ゴブリンの踵裂き
3赤で3/2、これが攻撃するたび1体をブロック参加不能にするのと
疾駆2赤、を持ってる。
これまた速攻寄りの疾駆生物。疾駆で唱えた方が軽いので、
ブロック構築の赤単とかに突っ込むと良さそう。
■憤怒変化
2赤赤のエンチャントで、出た時に山札トップを予示して
それに二段攻撃付与のオーラとなってはっつく。
要するに最低2/2二段攻撃は得られて、裏になったやつによって
その後どうなりますかー?というかんじ。
スタンダードだと占術土地で操作した後とか、
《クルフィックスの狩猟者》で見えてるやつを狙って付けるとか
色々あるぜよ。
・・・というか狩猟者万能だな。
■前哨地の包囲
3赤のエンチャントで、出た時に
(カン)自アップキープにトップのカードをリムーブしてそのターンプレイできる能力
(龍)自生物が戦場を離れたとき対象に1点与える能力か、を選ぶ。
カンはコントロール寄りのアドバンテージ能力で、
龍は疾駆とかと相性が良さそう。
■囁き森の精霊
3緑緑の4/4、自終了ステップに1枚予示し、
自身を生贄で自分の表向きの生物に「死亡したとき予示」能力を与える。
即除去されなきゃ5マナ6/6換算+αでどんどn増えるし、
全体除去耐性もあるのでかなり厄介。
生物たくさん入れて、《クルフィックスの預言者》でマナ揃えて
片っ端から予示した奴を表にして大軍団作成とかできそう。
■開拓地のマストドン
2緑で3/2、獰猛で+1/+1カウンター1個乗って出てくる。
満たすと4/3で獰猛要員になるけど、そうなるためには他の獰猛要員が必要で・・
ループしてきた。
■天上の待ち伏せ
3緑青のインスタントで、山札トップ2枚を予示する。
単体で使うと5マナで2/2が2体。
これだとちょっと寂しいので、なんか工夫したいところ。
そもそも、予示したカードを表にすることを狙うなら、
デッキ内に相当数の生物を入れる必要があるけど、
予示カード自体が非生物だとその割合が下がる訳で、
前述の囁き森の精霊みたいな生物で予示能力持っている方が
望ましいと思うのです。
■Shamanic Revelation
3緑緑のソーサリーで、自生物1体につき1枚ドロー。
さらに自生物のうち獰猛達成している1体につき4ライフゲイン。
緑でよくある感じのドロー呪文におまけがついた。
昔ながらのデカブツ並べる緑デッキの手札補充要員として。
ライフも回復するのでダメージレースも有利に。
■Sage-Eye Avengers
4青青で果敢持ちの4/5、攻撃する度自身よりパワーの低い
生物1体をバウンス出来る。
果敢するとデカブツも戻せるようになる。
こいつでロック鳥を出し入れしてですね・・・
■Flamerush Rider
4赤の3/3で攻撃したとき他の対象の攻撃クリーチャーのコピートークン
をタップかつ攻撃状態で出す。そのトークンは戦闘終了時にリムーブ。
あと疾駆2赤赤を持ってる。
こいつでサイをコピーして・・・とかやると4色。
タルキールブロ構築でジェスカイにこれと《賢いなりすまし》
を入れてカマキリコピーしまくる電波。
■Temporal Trespass
8青青青の探査つきソーサリー。
その効果は追加1ターンを得て自身をリムーブ。
《Time Walk(LEB)》きたわぁ。
ナーセットで捲りたい感満点。
■嵐の憤怒、コラガン
新キーワード能力【疾駆】持ちのドラゴン
【疾駆】はこっちのコストを払って召喚すると、
《ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker(VIS)》状態になる能力。
こいつは召喚コストも疾駆コストもかわらず3黒赤だけど、
変わる奴もいるんだろうなぁ。
5マナ4/5飛行と全体+1/+0能力持ち。
色的にマルドゥに入る訳だが、スタンダードのマルドゥミッドレンジみたいなの
じゃなくて《軍族童の突発》とか使ったりして数並べて殴るデッキで
疾駆で使うと強そう。
■Valorous Stance
1白のインスタントで、生物に破壊不能を与えるか、
タフネス4以上の生物を破壊するか選べる、今回のテーマの
モード選択呪文の1種。
サイもデーモンもロック鳥も引っかかるので便利そう。
しかし白なのでそれらを使っているデッキに入るという。。
■名誉の報償
2白のインスタントで、4点ライフゲインと今回の新キーワード能力である
【鼓舞】2を行える呪文。
【鼓舞X】は「自身の生物の中で最もタフネスの低い1体にX個の
+1/+1カウンターを置く」というもの。
アブザンの能力らしく前作の長久とシナジーしたりする。
ただ、狙って置くにはデッキ構成を考えないといけなそう。
いっそ生物1体しか場に出さなきゃいいか・・・
■魂の召喚
1白のソーサリーで、山札トップを【予示】する。
これまた新能力の【予示】。
指定されたものを裏向きの2/2生物として出し、
表が生物ならマナコストを払って表に出来る、というもの。
変異とは違うっぽいので、分けて置いておかないといけないのが紛らわしそう。
巷では早速《ファイレクシアン・ドレッドノート(MIR)》を表にする
的な話になってるようで。色々と悪さができそう。
ブロック構築では自前のファイブカラー変異デッキに
どう組み込めるか考えるのが楽しみです。
■Soulflayer
4黒黒で探査持ちの4/4のデーモン生物で、
探査したカードのキーワード能力を得ることが出来る。
ゲットできるのは、飛行、先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、
呪禁、破壊不能、絆魂、到達、トランプル、警戒。
結構おおいな。
何体合体しようがパワー/タフネスは上がらないので、
回避能力か直接戦闘に強い能力を得たいところ。
テーロスの神から破壊不能を得たりするとフレーバー的にも
厨二臭くて大変よろしい。
■頭巾被りの暗殺者
2黒で1/2、出た時にこれに+1/+1カウンター1個置くか、
このターンにダメージを与えられている生物1体を破壊か選べる。
呪文だけじゃなく生物にもモード選択があるのね。
■グルマグのアンコウ
6黒で探査持ちの5/5生物。
《わめき騒ぐマンドリル》を1マナ重くしたらちょっとデカくなって
トランプルが取れました。
■ジェスカイの賢者
1青で果敢持ちの1/1、死亡すると1ドロー。
果敢を臭わせてブラフアタックして死んじゃっても一応カードは減らない的な。
果敢の問題はタルキールブロック内に軽くて有用な呪文が殆どない事なので
生物よりも、そこらへんをはよ。
■ゴブリンの踵裂き
3赤で3/2、これが攻撃するたび1体をブロック参加不能にするのと
疾駆2赤、を持ってる。
これまた速攻寄りの疾駆生物。疾駆で唱えた方が軽いので、
ブロック構築の赤単とかに突っ込むと良さそう。
■憤怒変化
2赤赤のエンチャントで、出た時に山札トップを予示して
それに二段攻撃付与のオーラとなってはっつく。
要するに最低2/2二段攻撃は得られて、裏になったやつによって
その後どうなりますかー?というかんじ。
スタンダードだと占術土地で操作した後とか、
《クルフィックスの狩猟者》で見えてるやつを狙って付けるとか
色々あるぜよ。
・・・というか狩猟者万能だな。
■前哨地の包囲
3赤のエンチャントで、出た時に
(カン)自アップキープにトップのカードをリムーブしてそのターンプレイできる能力
(龍)自生物が戦場を離れたとき対象に1点与える能力か、を選ぶ。
カンはコントロール寄りのアドバンテージ能力で、
龍は疾駆とかと相性が良さそう。
■囁き森の精霊
3緑緑の4/4、自終了ステップに1枚予示し、
自身を生贄で自分の表向きの生物に「死亡したとき予示」能力を与える。
即除去されなきゃ5マナ6/6換算+αでどんどn増えるし、
全体除去耐性もあるのでかなり厄介。
生物たくさん入れて、《クルフィックスの預言者》でマナ揃えて
片っ端から予示した奴を表にして大軍団作成とかできそう。
■開拓地のマストドン
2緑で3/2、獰猛で+1/+1カウンター1個乗って出てくる。
満たすと4/3で獰猛要員になるけど、そうなるためには他の獰猛要員が必要で・・
ループしてきた。
■天上の待ち伏せ
3緑青のインスタントで、山札トップ2枚を予示する。
単体で使うと5マナで2/2が2体。
これだとちょっと寂しいので、なんか工夫したいところ。
そもそも、予示したカードを表にすることを狙うなら、
デッキ内に相当数の生物を入れる必要があるけど、
予示カード自体が非生物だとその割合が下がる訳で、
前述の囁き森の精霊みたいな生物で予示能力持っている方が
望ましいと思うのです。
■Shamanic Revelation
3緑緑のソーサリーで、自生物1体につき1枚ドロー。
さらに自生物のうち獰猛達成している1体につき4ライフゲイン。
緑でよくある感じのドロー呪文におまけがついた。
昔ながらのデカブツ並べる緑デッキの手札補充要員として。
ライフも回復するのでダメージレースも有利に。
■Sage-Eye Avengers
4青青で果敢持ちの4/5、攻撃する度自身よりパワーの低い
生物1体をバウンス出来る。
果敢するとデカブツも戻せるようになる。
こいつでロック鳥を出し入れしてですね・・・
■Flamerush Rider
4赤の3/3で攻撃したとき他の対象の攻撃クリーチャーのコピートークン
をタップかつ攻撃状態で出す。そのトークンは戦闘終了時にリムーブ。
あと疾駆2赤赤を持ってる。
こいつでサイをコピーして・・・とかやると4色。
タルキールブロ構築でジェスカイにこれと《賢いなりすまし》
を入れてカマキリコピーしまくる電波。
■Temporal Trespass
8青青青の探査つきソーサリー。
その効果は追加1ターンを得て自身をリムーブ。
《Time Walk(LEB)》きたわぁ。
ナーセットで捲りたい感満点。
コメント