晴れ屋の記事読んでて
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/888
昔、別TCGで72枚デッキとか84枚デッキを組んだことを思い出しました。
(この記事の話は、「60枚より61枚の方がその時点で合理的だった」
ってことでまとまっているので、以下の話題とはちょっと違うかもだけど)
昔、プロジェクトレヴォリューションっつー今は無き国産TCGをやってた時ね。
このゲームは「プラン」ってシステムがあって、掻い摘んで話すと
「1マナ払うたびに山札トップがオープンになって、そのカードが
特定のキーワード能力を持ってたらプレイ出来る」
って感じでした。
マナ払うたびに《未来予知/Future Sight(ONS)》出来る的なね。
当然爆アドなシステムなので、多くのデッキはこれを使う訳ですわ。
デッキによっては手札からプレイするカードより山札トップから
プレイするカードの方が多くなるってわけです。
で、必要なカードが捲れるまで山札をゴリゴリ削ってくとですね、
ライブラリーアウトデッキ相手でもないのに、山札足りなくなるんですわ。
特に、マナ加速して重量級カード連打するデッキ(緑信心みたいなやつ)の
ミラーマッチなんか、生物展開と除去を交互に繰り返す長丁場になるので、
圧倒的に弾丸(山札)を多く持ってる方が強い!
商品展開初期のころに、緑勢力(MTGと同じようにマナ加速担当)のカード
限定構築の大会が開かれたのですが、友人とテストプレイする度に
デッキの枚数が増えていく始末!
いや、”始末!”とか言ってるけど、実際そっちの方が強かったんで。。。
とまあ、そんな昔話を思い出しつつ、納得できる理由があればいいんじゃね
とか思ってました。
だからと言ってテーロス発売直後に5神一斉に降臨させるために
「60枚デッキじゃ信心が足りねえ!」とか言って120枚デッキ組んでたことは許されない
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/888
昔、別TCGで72枚デッキとか84枚デッキを組んだことを思い出しました。
(この記事の話は、「60枚より61枚の方がその時点で合理的だった」
ってことでまとまっているので、以下の話題とはちょっと違うかもだけど)
昔、プロジェクトレヴォリューションっつー今は無き国産TCGをやってた時ね。
このゲームは「プラン」ってシステムがあって、掻い摘んで話すと
「1マナ払うたびに山札トップがオープンになって、そのカードが
特定のキーワード能力を持ってたらプレイ出来る」
って感じでした。
マナ払うたびに《未来予知/Future Sight(ONS)》出来る的なね。
当然爆アドなシステムなので、多くのデッキはこれを使う訳ですわ。
デッキによっては手札からプレイするカードより山札トップから
プレイするカードの方が多くなるってわけです。
で、必要なカードが捲れるまで山札をゴリゴリ削ってくとですね、
ライブラリーアウトデッキ相手でもないのに、山札足りなくなるんですわ。
特に、マナ加速して重量級カード連打するデッキ(緑信心みたいなやつ)の
ミラーマッチなんか、生物展開と除去を交互に繰り返す長丁場になるので、
圧倒的に弾丸(山札)を多く持ってる方が強い!
商品展開初期のころに、緑勢力(MTGと同じようにマナ加速担当)のカード
限定構築の大会が開かれたのですが、友人とテストプレイする度に
デッキの枚数が増えていく始末!
いや、”始末!”とか言ってるけど、実際そっちの方が強かったんで。。。
とまあ、そんな昔話を思い出しつつ、納得できる理由があればいいんじゃね
とか思ってました。
「60枚デッキじゃ信心が足りねえ!」とか言って120枚デッキ組んでたことは許されない
コメント
晴れる屋の61枚の記事、私も読みましたが成る程と感心しました。
こちらこそ宜しくお願いします。
やはりデッキを組むからには1枚1枚に意味のある構築をしたいですね~