【BFZプレビュー】対抗色ミシュランとプロモ各種
【BFZプレビュー】対抗色ミシュランとプロモ各種
【BFZプレビュー】対抗色ミシュランとプロモ各種
《伐採地の滝》
対抗色ミシュランキター(゜∀゜)!!!
今回レア土地10種入るのかよw
青緑は4マナで3/3呪禁に。回避能力は無いけど、除去喰らって土地も減って
ゲンナリとかは無くなる。
他の色にも期待!


《Scythe Leopard》
画像はホリデーギフトボックスに入る絵違い版?
1マナ1/1で上陸で+1/+1。
流石に前回の《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》の+2/+2は
やりすぎた模様で、今回はデフォルトのパワーがある代わりに修正値低。
それでもフェッチ切って3/3だからまあ。
そしてまたもや猫である。
ウィザーズは低マナ域の戦闘生物は猫に統一したいのか?


《停滞の罠》
罠って名前に入ってるけどトラップインスタントじゃないです。
瞬速のついた《未達への旅/Journey to Nowhere(CMD)》
カードの挙動からすると罠っぽいよね。
何気に条件無しの白のインスタントタイミング除去なので、
そこそこ使われるのでは。


あと、ボックスプロモが《破滅の道》とか、
発売記念プロモが《荒廃を招くもの》とか、
ゲームデープロモが《光輝の炎》とか。
やっぱプレビュー始まるとテンションあがるわ~
【BFZプレビュー】PWオブと新ニッサとシミックカラー収斂面白レア
【BFZプレビュー】PWオブと新ニッサとシミックカラー収斂面白レア
【BFZプレビュー】PWオブと新ニッサとシミックカラー収斂面白レア
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
5マナ忠誠度5
+1で1ドロー1ライフロス
-3で生物1体破壊
-8で「プレイヤーがカード引くたび2ライフロス」の紋章
パッと見は派手さに欠ける地味な感じだが、
アド稼いで盤面に触るという強いPWに必要そうな能力は持っているので、
そんなに悪くないんじゃないかなーと思う。忠誠度高めなのもいい感じ。
低速だとウギンとか使いそうだから黒主体のミッドレンジ系の方がいいのかな?

《深海の主、キオーラ》
マナコスト前回から据え置きで忠誠値4
+1で生物1枚と土地1枚をアンタップ
-2でトップ4枚から生物1枚と土地1枚をハンドに、残り墓地
-8でCIP強制格闘紋章と8/8のタコ3体
前回のは+の盤面干渉能力が非常に強力だったんだが、アレそのまま収録すると
流石に大型エルドラージ涙目だからねw仕方ないね。
んで、今回のはアドバンテージ型なのか-2が強そう。
4マナで選んで2ドローを2回使えるだけでも十分だしね。

《白日の下に》
シミックカラーの5マナソーサリーなんだけど、
【収斂】で支払ったマナの色数に応じて、山札から色数以下のコストの
生物かインスタントかソーサリーを1枚唱えられる。
うおー、これはクソ デッキ構築が捗りそうな1枚。
無色枠が3あるからそのままでも2色2マナ~5色5マナ域まで対応。
何を唱えたら強いか?考えるのもそうだけど、
状況に応じて色々な呪文唱えられるようにしておくのも楽しそう。
【BFZプレビュー】デカいエルドラージ2種と緑神話下生えの勇者
【BFZプレビュー】デカいエルドラージ2種と緑神話下生えの勇者
【BFZプレビュー】デカいエルドラージ2種と緑神話下生えの勇者
《破滅を導くもの》
6マナ5/5でキャスト時に7マナ以上の無色生物をトップに。
また各ターン最初に唱える生物呪文がマイナス2マナ。
このエキスパンションだけで見ると上級エルドラージサーチ用だが、
無色生物ならなんでもいいので《隔離するタイタン/Sundering Titan(DST)》とか
サーチしてもおっけー。
トップ置きだから使えるのが実質次のターンなので、そのタイムラグとかも
どうにかして悪用してみたいデザイン。

《荒廃の双子》
10マナ10/10でキャスト時に10/10がもう一体。
《双子エンジン/Gemini Engine(DST)》とかね、
《スタング/Stangg(CHR)》とかね、思い出すよね。
2体で20点分あるから、《伏魔殿/Pandemonium(EXO)》的なことが出来れば・・

《下生えの勇者》
緑の3マナ域の神話レア生物ってよく見る気がする。
3マナ2/2で上陸で+1/+1カウンターが乗り、ダメージが与えられると
それが軽減されて+1/+1カウンターが外れる。
昔の《幻影》シリーズを思い出すデザイン。
《幻影のニショーバ/Phantom Nishoba(JUD)》とかよく使ってました。
こいつのアカンところは後からカウンターを増やすのが容易なため、
地上の攻撃が全然通らなくなりそう。
こいつと猛禽&デンプロコンビとかダルすぎるw

【BFZ】青黒接死エルドラージと今回のラスゴ枠
【BFZ】青黒接死エルドラージと今回のラスゴ枠
《Charognard des fonds marins》
2マナ1/1欠色、接死、嚥下、5マナでドローとトップ追放。
小型だけど能力山盛り。接死あるから最悪ブロッカーで1:1交換にはなるかも。
有用な昇華者エルドラージが公開されないと、この手の小型の追放役は
評価がしにくいけど、前に公開された青の飛行持ちとかと合わせて
序盤から追放していけるようであればワンチャン。
接死嫌って攻撃通してくれるかもだし・・・
追放領域増やしてスグに活かせる3~4マナ域の昇華者が欲しいよね。

《次元の激高》
ゼンディカー勢、みんな激おこしてんな。(激昂違い)
今期のラスゴ枠。
もうラスゴ系スペルは5マナで確定なんでしょうかね。
5マナで土地でない生物を全て破壊し、8マナ払うと4/4がオマケ。
全体除去に4/4速攻付いてるとか、相当アグレッシブなラスゴだよねw
土地兼生物って、今のスタンはニッサで土地生物作るくらいしかないから、
覚醒との兼ね合いメインっぽいね。相手も覚醒スペル使ってくると
もにょるので注意。プレリとかで全除去出来なかった事件が頻発しそう。

金曜夜にフリプ

2015年9月5日 MTG
金曜の夜に新スタン(オリジン・タルキール・ゼンディカー)
のデッキを持って行って、友人とフリープレイしてきましたぞ。
前に日記に挙げたオムナスデッキと青黒のエルドラージデッキですわ。
相手はティムールビート、ハサミ、白青英雄etc・・・
なんとなくそんな気はしてましたが、速度が全く間に合ってないw

以下私的備忘録徒然。

■オムナスデッキ
対ビートダウン戦は《光輝の炎》だけじゃ除去が足りない説。
盤面グダらせられる女人像&クルフィックスはホント優秀でした。
代わりは無いから、BFZでなんか中マナ域の生物が増えれば・・
現状、両面ニッサ3→2、荒野の囁く者2→4、ウラモグ2→1、前哨地の包囲0→1
流石にこのままじゃだめそうなので、別のアプローチを。
他によさげな上陸カード公開されたら、土地30枚以上入れて
《マグマの洞察力》《溶鉄の渦》とか入れたデッキ組めたら面白そう。


■エルドラージデッキ
4霧の侵入者 ⇒4両面ジェイス
4荒廃を招くもの
4忘却撒き
2希望を溺れさせるもの
3絶え間ない飢餓、ウラモグ
4現実変容
3タイタンの存在
2破滅の道
3面晶体の記録庫
2時を超えた探索
2精霊龍、ウギン
4汚染された三角州
4窪みの渓谷
3精霊龍の墓
8沼
8島
マナカーブがやヴぁい。
単体除去入ってるからいいだろと思ったが、
流石に衰滅くらいは入れるべきでした。
霧の侵入者の枠は明らかにジェイスの方が強かった。ルーター能力強すぎ。
英雄生物に現実変容撃ったら残った予示を強化されて殴られる不具合。
ウギンで流せないw
大人しく緑入れてマナ加速からエルドラ連打した方がまだ良さそう。
忘却撒きで相手の土地=フェッチパクる事が多くなるなら、
もう自分5色デッキにしといて無駄なくサーチ出来るようにするか
要のエルドラージは無色だから土台の土地がなんでも問題無いやろ・・・


んで、同盟者カードの公開まだかなー
こっちもギデオン強そうだし組みたいなー
■『戦乱のゼンディカー』立て看板の作り方
http://wpn.wizards.com/ja/article/how-build-your-battle-zendikar-standee
これプレリの時に店に配られるんか。
客として見てる分には楽しいんだが、スペース広くない店では大変そうw


■えるどらーじでっき
少ない公開カードでプロキシデッキを回す毎日。
《現実変容/Reality Shift(FRF)》がいい感じ。
リムーブ除去なので憎き搭載な歩行の機械を処理可能で、
2マナインスタントと序盤から使えるので追放領域を貯めやすく、
《荒廃を招くもの》とかの昇華者につなげやすい。
代わりに出てくる2/2予示はそんなに気にならない・・・はず。
後半戦までの延命処置用としては、
《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon(KTK)》を上手く使いたい。
もっと末裔トークン出せるカードが増えれば、
結構な量のライフ回復が見込めるはず。

そしてタルキールブロック構築の時点でも分かっていたことだが、
ウギン様が低速デッキのフィニッシャーでド安定すぎる。
エルドラージ無色だから敵陣だけ吹っ飛ばせるしね。
ウ、ウラモグみたいなので殴って勝ちたいっす・・・・。
【BFZ】パッケージとエントリーセット、青レアエルドラージ
【BFZ】パッケージとエントリーセット、青レアエルドラージ
【BFZ】パッケージとエントリーセット、青レアエルドラージ
パッケージとかエントリーセット収録のレアとかが判明したっぽいです。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/arcana/20150901

エントリーセットのレアで未公開だったのが以下。

《希望を溺れさせるもの》
6マナ5/5+末裔トークン2体で、
末裔トークンサクるとタッパー。
リミテでトークン出すカードかき集めてタッパー祭りして無双しそう。
一応6マナ7/7換算だけど構築だとちょっと厳しいかな。


公開カードでプロキシ作ってエルドラージデッキ回して遊んでたけど、
《忘却撒き》ワンチャンある気がしてきた・・・
方法問わず追放領域にある相手の土地好きなだけ出せるのな・・・
【BFZ】ゴルガリ色エルドラとか次セット「ゲートウォッチの誓い」
【BFZ】ゴルガリ色エルドラとか次セット「ゲートウォッチの誓い」
【BFZ】ゴルガリ色エルドラとか次セット「ゲートウォッチの誓い」
《血統の解体者》
5マナ3/3で末裔トークン1体オマケ。
BGで生物サクって対象に-2/-2。
オマケがあるから最低1回は能力使えるし、トークンばらまくと使い放題だし
リミテでは強そう。
《連射する暴君》と比べると無色以外もサクれて最低値保障はあるけど、
あっちは最大値とプレイヤーにも飛ぶからなぁ。
ゴルガリカラーでないといけない理由が出来ればワンチャン。


《ランタンの斥候》
3マナ3/2、結集で全体絆魂。
何気に絆魂付与するのが同盟者限定ではないのがスゴイ。
前回のが《城壁の聖騎士/Talus Paladin(WWK)》であったことを考えると
土台のマナレシオも上がっていい感じ。


■戦乱のゼンディカーブロック、第2セット「ゲートウォッチの誓い」
https://twitter.com/mtgjp/status/638500612854800386/photo/1
PAXで発表されたようです。
ニッサ、ジェイス、ギデオン、チャンドラが揃ってる画像もありますね。
この四人でエルドラージ封印するのかな?
つーか、チャンドラも来るんかw
【BFZ】ギャラリー追加分(2)と、怒りの座、オムナスデッキ
【BFZ】ギャラリー追加分(2)と、怒りの座、オムナスデッキ
【BFZ】ギャラリー追加分(2)と、怒りの座、オムナスデッキ
《ハヤバイ》
唐突なカタカナネームw
4マナ4/3で無色生物いると1Bで再生が使える。
パワー4が地上に居座るのはリミテではダルそうですね。
デュエルデッキに入ってた速攻付与みたいに、
とにかくエルドラージデッキは欠色で固めろって感じですね。


《ニッサの復興》
マジック・デュエルズの画面に出てきたらしいです。
2マナで1枚(《不屈の自然》)
4マナで2枚(《爆発的植生》)
ならば6マナなら3枚だ!レアだから7点ライフもオマケだ。
後半に使うマナ加速ということで土地2ケタ枚数を目指すような
デッキに入るカード。というとニッサのカードだけど、
エルドラージデッキ向きかw
前半ガバガバなランプ系デッキの延命のためのライフ回復もついてて
まさに、そんな感じのデッキで使ってね感。
上陸を3回誘発させられるので、今後の上陸カードにも注目。


■【怒りの座、オムナスデッキ】■
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
3《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
4《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》
4《怒りの座、オムナス》
2《絶え間ない飢餓、ウラモグ》

4《光輝の炎》
3《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy(KTK)》
3《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
4《爆発的植生/Explosive Vegetation(DTK)》
3《精霊信者の覚醒/Animist’s Awakening(ORI)》

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
4《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(KTK)》
4《燃えがらの林間地》
6《森/Forest(AVR)》
5《山/Mountain(AVR)》
1《島/Island(AVR)》


オムナスが気に入ったのでパパッとデッキ組んでみた。
オムナスで上陸しまくろう!
2ターン目マナクリ、3ターン目《爆発的植生》で
最速4ターン目に《オムナス》が出るので、
そこから《精霊信者の覚醒》でドバーっと土地出して
エレメンタルトークン大量生産して圧殺しよう。
この時、《ティムールの隆盛》が出てると全部のトークンに
速攻&CIPドローが付いて、それはもうキモチイイことになります。

他のデカブツは雑に強そうなの適当に入れただけで、
なんか新しい上陸持ちとか公開されたら入替を検討ですね。
《ニッサの巡礼》のところは怪しいので、そこも
新しいランパン系呪文が公開されたら検討ですかね。3マナ域大杉。
《精霊信者の覚醒》も、結局大量のマナ出せるようになってから
使うのだったら、土地サーチ後で期待値下がってる状態で撃つよりも
上記の公開カード《ニッサの復興》に入れ替えた方が確実かもしんない。
《光輝の炎》は3色出たのでお試し。
タルキールブロック構築の経験からローテ後も赤単アタルカ命令デッキは
構築可能なので、そういう速攻対策に欲しいと思ったが、
自分のマナクリも吹っ飛ぶしサイドからでもいいかも。
一人回しした感じ、神秘家と3色ランドがあるので3ターン目3点は
そんなに難しく無かったです。

オムナスの挙動は結構気に入っているので、
ちょくちょく弄っていこうと思います。
【BFZプレビュー】ギャラリー追加分から(1)
【BFZプレビュー】ギャラリー追加分から(1)
【BFZプレビュー】ギャラリー追加分から(1)
《軍団を破壊するもの》
こっちはアンコモンだけど、8マナのエルドラ多いっすね。
10/8ガッチリボディにブロック強制能力。
その名の通り相手の軍団の大部分とトレード出来るでしょう。
なんかで【破壊不能】付けると宇宙。


《エメリアへの撤退》
デュエルデッキにも緑版が入っていたので、
○○への撤退という名の上陸エンチャントサイクルなのかな。
こっちは1/1同盟者を出すか全体+1/+1。
え?トークン出てくるとか強くね?しかも同盟者。
リミテで簡易版ギデオンみたいな動きしてやばそう。


《沿岸の発見》
この各色の基本効果+覚醒シリーズもサイクルなのかな。
白はコモンで黒はレアだったから、レアリティごとにある
サイクルなのかは不明だけど。
通常でもソーサリー版《霊感》。覚醒で6マナ4/4にCIP2ドロー。
これは覚醒で撃った方が強そうだな。
【BFZプレビュー】フルアート土地に新デュアランにプレミア土地
【BFZプレビュー】フルアート土地に新デュアランにプレミア土地
【BFZプレビュー】フルアート土地に新デュアランにプレミア土地
んでんで今回の大本命、土地の話。
公式にも記事が来てますね。
http://coverage.mtg-jp.com/mtgwc15/article/015655/


■フルアート基本土地
ゼンディカーと言えばコレ。
パック等から出てくるイラストでかーい!フルアート基本土地。
今回のイラストも広大な世界を感じさせるようなカッコイイイラストですね。
この中だと平地が一番好きかな?


■新2色土地、基本地形タイプあり。
今回のレア土地も基本地形タイプを持つのでフェッチの対象に。
デメリットの方は「2つ以上の基本土地を出してないとタップイン」
ミラディンの傷跡ランドの反対なイメージですね。
アンタップインできるのが最速で3ターン目。
どちらかというとコントロール向きですね。
しかし、タップインでのイライラポイントには、後半に引いても
置いて即マナが出なくて間に合わなくて憤死って部分もあるので
そっち方面は緩和しやすそうなデザインです。
フェッチ以外で対象にできるのが、あんま無い?
(両面ニッサとかで持ってこれると思ってたら基本森って書いてあった)
《精霊信者の覚醒》とかで魔功達成して出すと勝手にアンタップしたり。



■Zendikar Expeditionsフルアートのフェッチやショックランドが!
そんで最大のサプライズと言えばコレでしょう。
まとめると

・『戦乱のゼンディカー』のパックには25種類の特別な
 フルアート・フォイル土地カードが含まれる。
・《乾燥台地》等の対抗色フェッチや《蒸気孔》等のショックランドも
 含まれるが、これらはリミテッドでは使用可能で、構築では
 元のセットに準拠する。
 (BFZのエキスパンションシンボルではない)
・全てのパックで英語版で収録される。
 日本語パック剥いても英語で出てくる。
・出現率は「神話レアのFoilよりは出やすい」
・次のセットでも同様の仕様のものが全20種で収録。

といったところでしょうか。
25種類っちゅーのが、どこまでなのでしょうかね?
ショックランド10種、対抗フェッチ5種、今回の新デュアラン5種
基本地形5種とかかな?全然わからん。
しかも全部Foilときて、こりゃあコレクターの人は戦争ですね。
発売日にパックが枯渇しそうw
【BFZスポイラー】コモン除去、法の神亜種、とゼンディカーのArt Book
【BFZスポイラー】コモン除去、法の神亜種、とゼンディカーのArt Book
【BFZスポイラー】コモン除去、法の神亜種、とゼンディカーのArt Book
なんかスポイラー来てるっぽいので
土地の話の前に。


《Felider Cub》
2マナ2/2でサクるとエンチャント破壊。
《古の法の神/Kami of Ancient Law(CHK)》とか
《叫び回る亡霊/Keening Apparition(RTR)》とかの同系。
テーロス落ちたけど、この環境エンチャントって
どのくらいあるんだろう。


《Gideon’s Reproach》
攻撃クリーチャーかブロッククリーチャーに4点与える。
直近だと《砂爆破/Sandblast(FRF)》の一回り小さい版。
こういうのはリミテッドの基準サイズがどのくらいに
なるかで評価変わりますよねー。
フレーバー的にギデオンがカッコよくエルドラージ吹っ飛ばして
退路を作ったシーンだと思われますね。



《THE ART OF MAGIC The Gathering ZENDIKAR》
公開カードじゃないけど、なんか来年の1月5日に
ゼンディカーのアートブックが出るみたいなんだけど
これ日本で買えないのかなー?ちょっと欲しい。
【BFZプレビュー】コモンのエルドラージとか同盟者ギデオンとか
【BFZプレビュー】コモンのエルドラージとか同盟者ギデオンとか
【BFZプレビュー】コモンのエルドラージとか同盟者ギデオンとか
《コジレックの媒介者》
お前そんな見た目しててマナクリかよ!
5マナ4/4、タップで2マナ出ます。
最大5⇒8でジャンプアップ出来るしコモンなので
コモンエルドラージ軍団を出すために
リミテッドでは見かけるんじゃないでしょうか。
あと名前にコジレックって入ってるけど、
他の始祖エルドラも戻ってくるのかな?
ストーリーあんまし把握してないけど。


《エルドラージの壊滅させるもの》
なんかイラストがバイオのタイラントみたいにムッキムキですね。
8マナ8/9トランプルのコモンエルドラージ君。
一応さっきのやつから6ターン目に出るのか・・・。
流石に《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》の滅殺は
やりすぎたのか、こいつはタダデカイだけです。
それでもトランプルあるからダメージは通しやすそう。


《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
キテオン少年とはなんだったのか、同盟者と化したギデオン。
今までのギデオンが持っていた攻撃強制ルアー能力やらの
防御的な部分は捨て去り、完全に同盟者デッキの一員になってます。
特に同盟者トークンを毎ターンコスト無しで展開できるため、
結集能力が非常に誘発しやすくなるのが強そうです。
同盟者デッキ組ませに来てますねー。
【BFZプレビュー】腹ペコウラモグとか英雄の破滅亜種とか
【BFZプレビュー】腹ペコウラモグとか英雄の破滅亜種とか
【BFZプレビュー】腹ペコウラモグとか英雄の破滅亜種とか
《タイタンの存在》
ウラモグでけー!
無色の除去呪文で手札から無色の生物を公開する必要があります。
現状だとエルドラージデッキ専用の除去呪文っぽいですね。
エルドラージは大体デカイのでほぼ確定除去になるでしょう。
また、下の環境のMUDとかpost系でも《ワームとぐろエンジン》
公開して~とかはできそうですね。


《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
そして本体も公開。
前回と比べると流石に【滅殺】はアカンかったのか取り除かれて
ますが、1マナ軽くなりキャスト時の除去が2枚になり、
墓地から山札に戻らなくなったのでリアニメイトが可能になってます。
ただ、折角なら除去能力も使いたいので、普通にマナ基盤伸ばして
キャストしたいところです。マナコストも下げてるしWotC的にも
手札から唱えてほしいんだろうなー。
そしてある意味滅殺20とでも言いたいのか攻撃時に相手の山札20枚
吹っ飛ばすのはロマンがある能力ですね。
是非とも3回パンチして相手の山札吹っ飛ばしてみたいもんです。
※2回パンチした時点で勝ってる


《破滅の道》
英雄の破滅・・・・スタン落ちしたはずじゃ・・?
ソーサリーになってオマケ付きで戻ってきた《英雄の破滅》。
ソーサリーになったのはちと痛いですが、それでも黒で
プレインズウォーカーを除去れるとあれば使わざるをえないでしょう。
オマケは【覚醒4】でマナ沢山払うと土地が4/4生物になる。
除去コントロールのようなデッキで勝ち手段これだけとか
カード揃えばいけるかもしれませんね。
【BFZプレビュー】ハイドラとか全体火力とか
【BFZプレビュー】ハイドラとか全体火力とか
【BFZプレビュー】ハイドラとか全体火力とか
枚数多いので、画像載せながら3枚ずつ

《培養ドローン》
絵がキモーイ!
4マナ2/3に1/1末裔トークンがオマケで付いてきます。
この手のだと《巣の侵略者/Nest Invader(ROE)》とかは、
リミテッドでクソ強かったんですが、この子は4マナなので
流石にそこまでではないでしょう。
リミテの速度域がどうなるのかも注目ですね。


《オラン=リーフのハイドラ》
上陸すると+1/+1乗って、森だと2個乗る。
先日公開された《タジームの守護者》と同じ、上陸した際に
特定の土地タイプでボーナスが発生するサイクルのようですね。
直近のオリジンで《マナ食らいのハイドラ》がいましたが、
どっちもデフォでトランプル持ってるのがエライですね。
サイズアップをそのまま活かせます。


《光輝の炎》
【収斂(しゅうれん)】という払ったマナの色の総数で効果が
変わる、なんだか【烈日】みたいな能力を持ってる全体火力。
(2)(赤)なので最大3色払えるため、どちらかというと
ゼンディカーよりタルキール寄りの構成にしたほうが、
最大効果を得やすいですね。
《神々の憤怒》が退場してしまうので、貴重な全体3点火力に
なるかもしれません。
【BFZプレビュー】ブライオンみたいなエルドラージ他
【BFZプレビュー】ブライオンみたいなエルドラージ他
【BFZプレビュー】ブライオンみたいなエルドラージ他
PAXでいっぱい公開されましたね。
テンション上がってきたので、予約倍プッシュしてきました。

《連射する暴君》
ブライオーン!!
な、投げ飛ばし能力持ち。
やはり素がデカいエルドラージをポイポイするべきだろうか。
相手からパクった搭載歩行機械投げたい。


《霧の侵入者》
現状最軽量のエルドラージか。
【欠色】【飛行】【嚥下】とキーワード3つ持ち。
追放領域を活かすデッキなら序盤から嚥下で
相手の山札削りたいので、こういう軽い回避能力持ちは
助かります。


《荒廃を招くもの》
相手の追放領域が貯まっているとオマケでトークン3体。
どうやらエルドラージ側は追放領域の活用がテーマで
間違いなさそうですね。
嚥下で貯めたり、デュエルデッキの《忘却撒き》みたいなので
相手のカードを追放しておく必要がありますが、
5マナ4/5にトークン3体付属はお得ですね。
以前のドローントークンと違い、こいつらはマナが出る上に
パワーもあるので戦闘要員としても活用できるのがGood
ただし「唱えた時」なので釣ったりブリンクしたりは×
しっかり土地伸ばしてキャストしましょうってことですかね。
【BFZプレビュー】激おこオムナスとか
【BFZプレビュー】激おこオムナスとか
【BFZプレビュー】激おこオムナスとか
《タジームの守護者》(3)(青)(青)
クリーチャー-スフィンクス
飛行
上陸-土地が一つあなたのコントロール下で
戦場に出るたび、対戦相手がコントロールする
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
その土地が島であるなら、そのクリーチャーは
それのコントローラーの次のアンタップ・ステップに
アンタップしない。
4/5


今回の上陸は、置かれた土地の種類によってボーナスが
付く模様。これ、各色でサイクルでありそうだなー。
カード能力的に競合しそうなのは《氷瀑の執政》でしょうか。
あっちはノーコストで1体縛り続けられるけど、こっちは
複数回起動が可能。ボディも4/5と固い。
フェッチが捗りますなあ。


《Hero of Goma Fada》(4)(白)
クリーチャー 人間・騎士・同盟者
Rally - Hero of Goma Fadaか他の同盟者があなたの
コントロール下で戦場に出るたび、あなたのコントロールする
クリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。
4/3



エントリーセットのレア?の模様。
同盟者能力がRallyという書き方になったようで。
瞬速の同盟者とかいると、いい感じに戦闘でシャクれそう。


《面晶体の記録庫》(4)
アーティファクト
T:あなたのマナプールに(2)を加える。
(2),T:面晶体の記録庫を生贄に捧げる:カードを2枚引く。


ドロソにもなるマナファクト。
前回の「エルドラージ覚醒」に収録されていた《夢石の面晶体》を
一回り小さくした感じ。無色生物多めな世界では悪く無さそうです。
そしてフレーバーテキストのジェイスの煽りがやべえw


《とどろく雷鳴》(X)(赤)(赤) ※テンペスト再録
ソーサリー
望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。
とどろく雷鳴はそれらに、X点のダメージをあなたの
望むように分割して与える。


やめちくりー、リミテッドこわれちゃー↑う
いやぁテンペストのドラフトは強敵でしたね。
今回はアンコモン収録なので安心ですが。
それでもリミテボムとしては十分。


《果敢な血王》(5)(黒)(黒)
クリーチャー-吸血鬼
飛行
あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーはその点数に等しい点数のライフを失う。
4/5


《血なまぐさい結合》を内蔵しているカンフーヒップキング。
結合能力自体は面白コンボに使えるのですが、
こいつは本体も合わせて重い。
逆に考えるんだ。4/5飛行の部分は差し引き2マナで超お得だと。


《怒りの座、オムナス》(3)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー-エレメンタル
上陸-土地が一つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、
赤であり緑である5/5のエレメンタル・クリーチャートークンを
1体戦場に出す。
怒りの座、オムナスかあなたがコントロールする他のエレメンタル
が1体死亡するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象
とする。怒りの座、オムナスはそれに3点のダメージを与える。
5/5


ランボー、怒りのオムナス。
上陸するたび自身と同じサイズの生物が増えていくとか
割とすごいこと書いてある。こいつ自身が7マナとちと重いが、
こいつを出すために積んでるランパン系呪文を後から引いても
無駄にならないデザインというのは非常にいいですね。
最悪除去られても3点仕返しできますし。
《ティムールの隆盛》なんか置いてあると
引いて土地置いて引いて殴ってと良さそうです。
これは是非使ってみたいです。
誰得対戦解説

本日発売のデュエルデッキを帰りに購入し、
その場で開封!そのまま対戦!した雑感をお送りします。
これが本来の遊び方だけど、そんなことをしている人は
果たしてどのくらい存在するのか!?
デッキリストは適当に検索して見てね。
自分はゼンディカーを2回、エルドラージを1回使いました。

【ゼンディカーデッキ】
白緑2色の中速以降の速度帯のデッキです。
ランパン系のスペルや《進化する未開地》で【上陸】を誘発させつつ
増えたマナをレベルアップ生物等に注いで戦っていきます。
最終的には《原初の命令》から《ゼンディカーの報復者》をサーチして
ドーン!とか、《野心の発動者》にマナを注いでドーン!とフィニッシュです。
中速と書きましたが、相手のエルドラージデッキが低速除去コントロール
なので、相対的にこちらが序盤から攻めるカタチとなります。
《バーラ・ゲドの獣壊し》などで序盤から攻め立てましょう。
先行収録カードである《カザンドゥへの撤退》がかなり強力で、
序盤に設置できると自軍のパワーラインを上げつつ、後半はライフを回復し
ダメージレースを有利にできます。《進化する未開地》がコンバットトリックに
なる様は使っていてかなり楽しかったです。《開拓地の先達》も揃うと
毎ターン4マナでランパン+回復or強化となりリミテのコンボ感満点です。
収録カードパワーは低くてもテーマに沿ったもの入ってるんですねーと
関心しました。
他の先行収録カードで《古参の戦導者》という同盟者カードが入っているので
同盟者シナジーが主軸かと思いそうですが、そんなに枚数入っていないので
そこら辺は気にしなくていいです。《灰色革の狩人》は4マナ4/4トランプル
くらいは見込めるので、普通に強いんですが。
対戦時に注意しなければならないのが、相手のデッキに《弱者の消耗》が
入っている点です。適当に展開すると、この1枚で場を一掃されかねないので
場が有利ならレベルアップ生物にマナを注いで攻める等、カードの展開量を
調整しましょう。逆に《弱者の消耗》で飛ばされない4マナ以上の生物、
《領地のベイロス》とかはテキトーに突っ込ませてコンバットで死なないように
大事に使いましょう。
終盤は、最終的に地上クリーチャーでにらみ合うパターンになるはずなので、
2枚だけ入っている飛行生物《岸壁安息所の騎士》と《マキンディのグリフィン》は除去の的にならないように大事にとっておくとよさそうです。
これら飛行生物に《野心の発動者》のパンプを入れて殴るのが
一番簡単なフィニッシュブローになるはずです。


【エルドラージデッキ】
赤黒2色、低速除去コントロールデッキです。
軽いクリーチャーでチャンプして生き残りつつ、エルドラージ・ドローン
トークンでマナ加速をし、《ウラモグの破壊者》《コジレックの職工》
《背くもの》などの大型エルドラージにアクセスして場を制圧します。
赤黒というマナ加速苦手カラーなので、マナが十分に貯まるまで
どのように耐えるかがキモになってきます。《精神石》や《エムラクールの孵化者》
などのマナ加速、《燻し》や《二股の稲妻》などの軽い除去を使える初手を
キープしていきましょう。
ていうか、まず言いたいんだけど、ゼンディカーデッキには《進化する未開地》
入ってたのに、こっちは《岩山のタール坑》(ミラージュの弱いフェッチ)
って、ちょっと格差がひどくないですかねww
こっちのデッキはマナ加速は期待できないので、とにかく死なずに耐え忍ぶ
方向で進めていきます。前述の通り、起点となるのは《弱者の消耗》を
撃てるかどうか。出来れば《ゼンディカーの報復者》の返しに撃って
トークンを一掃するのが理想ですが、中盤までに先行して展開された場合
そんなことも言ってられないので、あんまり引っ張らないように。
トークンの方は《湿地での被災》キッカー付でもなんとかなるので。
そして実は重要となるのが、生贄シナジー。
自分のクリーチャーが死亡する度に相手にも生贄を要求する《マラキールの解体者》
がかなり強力で、このデッキには《血の座の吸血鬼》、ドローントークン、
《乱暴者の噴火》、《溶口》、と生物のサクり台が大量に入っているため、
エディクト能力がかなり発動しやすくなっています。
除去呪文等で7マナ出るまで耐える
⇒《マラキールの解体者》出す
⇒生贄エンジンを展開して自分の生物を自爆させ相手の場を更地に!
という勝ちパターンが狙えるため、《エムラクールの孵化者》などは
このコンボ用に残しておくこともオススメです。
土地が揃った後に、このようなフィニッシュ手段を引けていない場合は、
さらに《心臓刺しの蚊》キッカーなどで除去を続けつつ、《血儀式の発動者》
でドレインをして決めにいきます。
発動者シリーズは、どちらのデッキにおいてもフィニッシャーとなり得るため、
相手のは優先して殺す、自分のは大事に、を心掛けましょう。


とまあ、こんなところでしょうか?
体感的にはマナ加速が安定しているゼンディカー側のが使いやすかったかな。

この2つのデッキのマッチアップだと、
ゼンディカー側が攻めて、エルドラージ側が守るって
おまえ、それストーリー展開と逆の展開じゃねーの?

というゲームになるのが笑えましたw


因みに活用手段を模索していた《忘却撒き》君は、
本日は一度も場に出ることがなかったので、使用感不明。
んー現状だとIngest持ちのエルドラージドローンで殴って追放カード増やしつつ
ワンチャン土地増えるの狙うしかないからなー。

《すき込み》⇒《忘却撒き》って展開できると
相手の土地最低1枚はパクれた上に展開も阻害できるから
良さそうかなとは思った。
こんだけ土地破壊に厳しいご時世、《すき込み》なんて再録されるわきゃ
無いんですけどねー。
モダンゴブリンいじろう

3マナ域濃くした中隊入りが微妙だったから軽くしよう

パイルドライバー使えるように序盤からゴブリン沢山並べたいな

昔のゴブナイトで使われてた《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth(SOM)》!

やっべ、SOMのコモン箱どこしまったっけ・・・


とりあえずカルドーサは出てきたけど、
モノによっては「探すより店で買ってきた方が早くね?」と考えることもあるが、
最近は、ちょっと古いコモンアンコが、ものすごい値段になってたりするので
悩ましい。

忘却撒き君

2015年8月27日 MTG
週末発売するデュエルデッキに入るBFZ先行収録の神話レア。
相手の追放領域の土地カードをプレイできるとのことですが、
他のカードの能力「Ingest」も追放関係なので、
エルドラージ側は追放領域を使ったりするのがテーマなのでしょうか。
Paxで何か情報あるといいなー。

んで、この忘却撒き君、自身以外でも
なんか別の手段で対戦相手の山札を追放できていれば
土地がたくさんプレイできるので適当に考える。

スタンではアショクがお手軽そうですが、入れ替わりで退場してしまいます。
フェッチと探査は残るので相手のフェッチをもらえそうですが、
そもそも巡航や探索を撃たれているのにそんなことしてる場合かw
んー、大人しく同じセットのIngestとかのカードを待つべきでしょうか。
いや、悪逆の富で大量リムーブして呪文も土地も全部いただこう!!
・・・満足民かよ。。。

それより前だと、
《領土を滅ぼすもの/Realm Razer(ALA)》でゲドン後に自分だけ回復
⇒自分の土地も追放されてるのですが・・・
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae(SHM)》で削る
⇒もう勝ててるだろ
《悪夢の乱入/Nightmare Incursion(EVE)》
⇒スペルを抜こう
《レイヴンギルドの師匠/Raven Guild Master(SCG)》とか《切除するもの/Scalpelexis(10E)》
⇒さすよわ

とか妄想にふけっていたら一日が終わる。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索